外部大学院を受験するという決断は、多くの学生にとって大きな挑戦となります。受験本番までの準備は長期間にわたり、その間に試練や誘惑も多く、精神的にも非常に負担が大きいものです。しかし、成功するためには「計画的な準備」と「自分を信じる力」が不可欠です。今日は、東京科学大学大学院に現役合格されたKさんに、その経験とアドバイスを伺いました。
Kさんは、受験準備を進める中で直面した苦労や失敗から学び、早期の準備と精神的な強さの大切さを実感されたそうです。今回のインタビューを通じて、大学院受験に向けた心構えや、成功へのステップについて具体的なアドバイスをお届けします。
こんにちは!大学院進.comでメンターをしているメンターSです!
今日は東京科学大学の大学院に現役で合格され、同じく大学院進.comでメンターをされているKさんにお話を伺います!Kさん、よろしくお願いします。
よろしくお願いします!私も大学院受験で色々と苦労しましたし、少しでも外部大学院受験を目指す方の力になれればと思っています!
Kさんご自身も、外部の大学院を受験されて成功された経験をお持ちですから、学生たちにとってとても心強い存在ですよね。大学院進.comでは具体的にはどのようなサポートをされているのですか?
そうですね、勉強方法やスケジュール管理から、研究室訪問のポイント、面接対策まで幅広くサポートできればと思っています。特に東京科学大学については、受験の際に気をつけるべきポイントや研究内容の理解が重要なので、そうした実践的なアドバイスもお伝えしたいです。
頼もしいですね!外部大学院受験を目指す皆さんにとって、Kさんの経験からくるアドバイスは貴重だと思います。
外部大学院受験は、ただの「勉強の延長」ではありません。大学受験と同じように、時間や費用、精神的な負担が大きく関わる一大イベントです。初めに多くの受験生が直面する課題や困難について、データや実際の事例を交えて解説します。受験を目指す方にとって、外部大学院受験の仕組みや一般的な難易度を知ることは、今後の準備や心構えを整える上で非常に重要です。具体的な数字や傾向を知ることで、受験に向けた計画がより明確になり、インタビュー内容の理解が深まると思います!
外部大学院受験の概要と一般的な難しさ
大学院入試は、一般的に大学入試よりも倍率が低く、その平均倍率は1.5倍程度と言われています。例えば、学部入試が3~4倍程度の倍率を誇るのに対し、大学院入試は一見「受かりやすい」と感じるかもしれません。しかし、倍率が低いからといって油断するのは危険です。大学院入試を受ける人たちは、非常に質の高い学生が多く、競争は依然として厳しくなっています。
対策期間は学部入試の半分程度
大学院入試の対策期間は、学部入試に比べておおよそ1年程度が目安となります。文系の学問であれば、半年の準備期間でも十分に合格を目指すことは可能です。しかし、この「半年」や「1年」という期間は、すでに学部で習得した基礎知識を前提にした場合の話です。もし異なる分野に進む場合や、専門性が大きく異なる領域に挑戦する場合には、もう少し準備に時間をかける必要があるかもしれません。
出題内容の傾向
大学院入試の問題は、一般的に新しい問題が出題されることは少なく、大学での講義内容に基づいた問題が多いです。そのため、基礎からしっかり学び直し、過去問や予想問題を中心に対策を行うことが効果的です。過去問は非常に重要で、同じような問題が繰り返し出題されることも多いため、繰り返し解くことで合格への道が開けます。
大学院入試は倍率が低いと感じるかもしれませんが、受験者のレベルが非常に高いため、十分な準備が必要です。対策期間は学部入試より短くて済むものの、分野を変更する場合や異なる領域に挑戦する場合は、計画的な準備が欠かせません。基礎的な学びと過去問の演習をしっかり進めておくことで、合格に近づくことができます!
外部大学院受験を決めた理由
それでは、いよいよインタビューを始めたいと思います。まず、外部の大学院を受験しようと決めた理由を教えてください。
一番の理由は、今の自分の学歴に少し物足りなさを感じていたからです。やっぱり、より良い大学名が自分にとって今後のプラスになると思いました。
なるほど。学歴的なステップアップを目指されたんですね。他に理由はありましたか?
はい、研究環境の向上も大きかったです。例えば、国立大学や企業と連携がある大学のほうが研究費が充実していたり、研究設備も整っていることが多いので、外部に目を向けることでより良い環境で研究に打ち込めるかなと。
そうした環境面も大きなポイントですね。ちなみに、他にも選択を後押しする理由はありましたか?
はい、個人的な理由ですが、学費の面でのメリットや、通学のしやすさもありました。通学時間が短いと勉強時間が増えますし、学費の負担も少ないほうが精神的に安心して研究に集中できるので、そういった点も重視しました。
確かに、学費や通学の観点も、立派な志望動機になりますよね。大学院の学費に関しては大学院進.comの公式インスタグラムに記事を投稿しています。学生の皆さんはぜひ参考にしてみてください!
メンターKが外部大学院進学を目指した理由
- 大学の名前をもっと良いものにしたかった
- 研究環境の良い国立大学で研究をしたかった
- 学費や通学の簡便さも選択を後押し
準備で最も苦労した点は?
続いて、受験準備で最も苦労した点はどこでしたか?
やはり情報収集の部分で苦労しました。出願の手順や必要な書類に関する情報がなかなか見つからなくて…。
そうなんですね。出願情報が探しにくいのは予想外ですよね。他にも大変だったことはありましたか?
はい、研究室訪問ですね。実際にどういう手順で進めればいいのか、また、訪問時に何を聞いたら良いかも分からなくて戸惑いました。特に外部受験だとアプローチの仕方も分からず、何度も調べては悩んでいました。
研究室訪問は初めてだと難しそうです。どのように対策されたんですか?
先輩や知人に相談して、訪問の流れや適切な質問内容を教えてもらいました。また、メールの書き方も丁寧に確認してから送るようにしていました。それでも初回はかなり緊張しましたが、徐々に慣れましたね。
準備を重ねたことで、自信を持って臨めたんですね。研究室訪問に関しては大学院進.comの公式インスタグラムに記事が投稿されていますので、学生の皆さんはぜひ参考にしてみてください!
メンターKが準備で苦労したこと
- 出願情報等の情報収集が大変!
- 研究室訪問のやり方が分からず苦労
予期せぬ困難や失敗経験について
それでは、大学院進学を目指す中で、予期せぬ困難や失敗経験などありましたか?
はい、ありましたね。実は最初、TOEICのスコアが必要だと思い込んでいたんです。なので、ずっとTOEICの勉強をしていたんですが…。
なるほど、ところが?
はい、実際に志望校が決まった後に分かったことなんですが、その大学はTOEICじゃなくてTOEFL ITPのスコアを求めていたんです。もう、かなり焦りましたね。TOEFL ITPは、リーディングやリスニングの問題形式や対策がTOEICとは全然違いますし。
そうなんですね!その変更に対してどのように対応されたんですか?
まずはTOEFL ITPの過去問題集を取り寄せて、どんな形式なのかを把握することから始めました。その上で、時間が限られていたので、重点的に対策すべきポイントを見極めるようにしましたね。正直、かなりハードでしたが、それも良い経験になりました。
その過程から何か学んだことはありますか?
準備段階で情報収集を徹底する大切さを学びました。自分の思い込みで進めるのではなく、まずはしっかり確認するべきだったなと感じています。
メンターKが直面した想定外!
- TOEICが必要だと思ったら、なんとTOEFL ITPだった!
受験プロセスでのタイムマネジメント
受験プロセスの中でタイムマネジメントにはどのように取り組まれていましたか?
大まかなスケジュールとしては、受験本番までの流れを最初に立てて、それに合わせて日々の勉強スケジュールも細かく管理するようにしていました。
全体の流れを見つつ、日々の計画もきちんと立てていたんですね。計画通りに進みましたか?
順調とは言えませんでしたね…。思うように成果が出なくて、どうしても焦りや不安が出る時期もありました。でも、その都度気持ちを切り替えて、少しずつでも目標に向かって進んでいくことを意識していました。
悩みながらも前進する姿勢が素晴らしいですね。何か工夫したことなどはありますか?
途中で壁にぶつかると計画も見直すようにしていました。また、日々の進捗を細かく記録することで少しでも達成感を感じられるようにして、自分を励ましながら進めていましたね。
なるほど、モチベーションの維持が大切なんですね。外部大学院受験の詳しいスケジュールに関しては、以下の記事で解説しています!気になる方はぜひご覧になって下さい!
メンターKが受験勉強で実践したこと
- 大まかに計画を立てて、日々の勉強を細かく管理しよう
- 日々の勉強を記録し、達成感を積み重ねることでモチベーションアップ
面接やプレゼンの対策
面接やプレゼン対策については、どのように取り組まれましたか?
実は、自分が受けた大学院はそれほど面接重視ではなかったんです。なので、特別な準備はあまりしていませんでした。
そうだったんですね。それでも、基本的な準備はやはり必要だったのでは?
はい、基本的な質疑応答にはしっかり対応できるようにしておきました。特に、自分の研究内容については徹底的に理解しておくことが重要だと思います。それができていれば、大きな問題はないかと。
なるほど、研究内容の理解がポイントですね。具体的にどのような質問を想定していましたか?
例えば、研究の背景や目的、方法、成果については質問されてもすぐに答えられるようにしていました。自分の研究に対する理解が深いと、面接官にも誠実さや準備の丁寧さが伝わると思います。
メンターKの行った面接対策
- 自分の研究内容は最低限語れるようにしておこう!
成功に必要なことは?
ド直球になりますが、大学院受験で成功するために、特に大切だと感じたことは何ですか?
うーん笑、一番は誘惑に負けないことですね。大学院受験は本当に「自分との戦い」なんです。周りは就職活動をしている人が多かったので、どうしても自分だけ違う道を進んでいる感覚があって…。
確かに、周囲と違う環境での挑戦は孤独に感じることも多そうです。そんな状況で目標を保つためには、どうしていましたか?
常に自分の目標を忘れずに努力し続けることを意識しました。それに、早めの対策が大切だと感じていて、特に英語の資格試験なんかは早くから始めておくことで他の受験生と差をつけられると思います。
早めの準備で余裕を持って進めることがカギなんですね。誘惑に負けず計画的に準備する姿勢が成功のポイントですね。
そうですね。自分の進むべき道をぶらさず、少しでも前に進んでいることを意識していくのが大事だと思います。
メンターKの語る、外部大学院受験成功の秘訣
- 外部大学院受験は「自分との戦い」
- 周囲との差に孤独を感じても、目標のために努力を続けよう
失敗から学んだこと、アドバイス
色々とお聞きしてきましたが、メンターKさんの失敗から学んだことや、これから受験を目指す人へのアドバイスがあれば教えてください。
そうですね…私の場合、大学受験で失敗した経験が大きなきっかけでした。だから、同じ結果を繰り返さないように、とにかく早めに行動して、計画的に対策を進めるように心がけました。
その経験が、今回の大学院受験にも影響を与えたんですね。同じように悔しい思いをした人にとっても参考になりそうです。
はい、もし同じような理由で受験を志望している人がいたら、その後悔を原動力にしてほしいですね。そして、後悔しないためにも早めに対策を始めることが本当に大切だと思います。
早めの行動が鍵なんですね。他にも心構えとして意識していたことはありますか?
最後までやり遂げる精神力も大切だと感じました。受験は長期戦になるので、途中で諦めずにやり抜く強い意志が成功には欠かせないと思います。
やりきる意思がとても大切なんですね。大学院受験のよくある悩みに関しては大学院進.comの公式インスタグラムに記事が投稿されていますので、学生の皆さんはぜひ参考にしてみてください!
メンターKが失敗から学んだこと
- とにかく早く行動して計画的にやり遂げよう!
- 最後までやり遂げる強い意志を持って始めよう!
受験生の皆さんへのメッセージ
最後に、これから外部の大学院受験を目指す方にメッセージをお願いします!
はい。外部の大学院を目指す人って、周りにもあまりいないですし、正直なところ孤独な戦いになると思います。僕も途中で気持ちが折れそうになったことが何度もありました。でも、その中で踏ん張ってやりきることで、自分自身の成長を実感できましたし、合格したことで未来がさらに楽しみになりました。
大変な道のりを乗り越えた分、喜びも大きいですよね。
そうですね。これまでの受験と比べて、誘惑も多いと思いますが、そこに負けずに最後までやり切ってほしいです。頑張った分、きっと結果がついてきます!
本日は貴重なお話、ありがとうございました!
こちらこそです。僕の話が少しでも受験生の助けになれば嬉しいです!
最後に
大学院入試は長期間にわたる準備が必要ですが、計画的に進めれば、着実に合格に近づけることができます。
しかし、「本当に上手くいくのかな?」「自分一人で全てをこなす時間はないな」「合格した先輩からアドバンスが欲しい」など、色々な疑問や不安を抱えている方もいるでしょう。
大学院進.comでは、そんな外部大学院受験を目指している学生をサポートするサービスを提供しています!
2024年度は東京大学、京都大学、東京科学大学など、第一志望の合格率80%を記録しました!
あなたの志望校や専攻内容に合わせて、外部大学院受験を成功させた学生が専属のメンターとなって受験をサポートします!
サービスの内容や大学院受験に関して自由にご質問頂ける、無料面談も受付中ですので、お気軽に以下のリンクよりお申込み下さい!